2007年7月16日月曜日

火3,4 日本史学基礎論 元木先生 A群 

すんません。後期のんしか見つかりませんでした。

火3 法学基礎論 西井 正弘先生 A群

たぶん過去問見つかりました。

火4 言語科学基礎論Ⅰ 藤田耕司先生 A群

先週の授業で先生がおっしゃったテスト情報を以下に掲載します。
★テスト形式→以下のテーマから何個か(個数は教えてくれませんでした)選択してそれについて論述する。

☆母語獲得:どういうプロセスか?
☆構造依存性:具体例は?
☆仮説演繹法:生成文法ではこれがどのように使われているか?
☆V-T移動:英語ではあがらないように見える一方、仏語ではあがるように見える:どういう形でこのようになるか?
☆Wh移動の可視性とは?
☆数量詞のスコープ(作用域)
☆照応語の束縛:日本語の"自分"と英語の"himself"はどう違っているか?
☆非対格動詞:目的語が主語に移動している:受動態との共通点は何か?
などなど.....

講義資料は先生のHPからダウンロードできます。
http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/ling/index.html
テストがんばりましょー(_ _)9”

2007年7月2日月曜日

火2 物理学基礎論A 藤原 義和先生 B群

僕がHpにアップしている講義ノートと教科書の例題をやれば大丈夫。どちらか一方しかやらなかったらダメ。(By先生)
先生は講義初担当のため過去問は世の中に存在しません。
他の先生の過去問ならたくさんあるのでほしい人はご連絡ください。

7/11/wed.
先生からテスト範囲を教えてもらいました。
教科書でゆうと、
第2.3.4.7章と第6章の§1.2.3
だそうです。
以下に先生がおっしゃったテスト情報を掲載します。
☆計算が煩雑な問題は出ない。
☆演習問題からは多分でない。
☆ヒントが与えられるので授業中に先生がやったように自分で式を導けるように。

あと、先生のHPへリンクをはりつけてほしいとの要望がありましたのではりつけました。
http://www2.scphys.kyoto-u.ac.jp/~yfujiwar/Mechanics/index.html